大会会場/奄美大島・手広海岸

台風1号の通過で期待された波は、大会初日コシ~ハラ・セット・ムネ
のコンディションだったが、2日目・最終日と日に日にサイズダウン。
波数の少ないスモールウェーブでの闘いとなった。
岩棚の上で辛うじて割れ、セットの数も少なく、リーフブレイク特有のワンピーク。
ポジショニング・波の選択が鍵を握るというコンディション。
この3日間、ずっとPCの前でライブを見ていて思ったことは、
このような厳しいコンディションの中、千葉&湘南勢は
滅多に入ってこないセットは必ずもぎ取り、ミスをせず決めてくる。
小波のフェイスが張っていない波でもスピードを付けて行くのがとにかく上手い。
少しでもフェイスが出てくると、スピードが出ているので大きなスプレーを飛ばし
技を決めるし、技数も多くなる。
特に目を引いたのが、大橋海人プロ・田中英義プロ。
落ち着いた試合運びで、乗れば必ずハイポイントを出していた。
大会前日の12日に父親を亡くした大橋海人プロは、
大会に出場し、『絶対に勝つ!』という気迫が全ヒートを通して凄く感じられた。
WQS 3位
プロジュニア 優勝
お父さんは天国できっと大喜びしている事と思います。
『大橋海人プロ 優勝おめでとう!』

大会初日、WQSラウンド32から出場したタイキは、
技の出せる波がなかなかこない厳しいコンディションのなか、
トリッキーな技を出し、ラウンドアップ。
が、次のラウンド32で仲も良く尊敬する林健太プロと初めて対戦するも、
敗退しWQS25位という結果。

大会2日目、プロジュニアのラウンド32から出場したタイキだったが、
初日よりも波数もセットの数も少ないコンディション。
ラウンド32は何とか勝ち上がったのだが、
次のラウンド16ではこのような波取り合戦。
終了間際、セットの波を掴むが逆転に必要な得点を得られず
惜しくもここで敗退。
プロジュニア13位という結果でした。
ライブ中継中、MCが読み上げる沢山のタイキへの応援メッセージ!『応援メッセージを送って下さった皆さん 本当にありがとうございました。』